最近、ナチュラルクリーニングが注目を集めています。
ざっくり言うと「自然由来の原料で掃除をする方法」。
環境にもやさしく、子どもやペットがいる家庭でも安心して使えるのが人気の理由です。

ただ、ナチュラルクリーニングといっても、使うアイテムはさまざま。
そこで今回は、その中でも万能選手の「重曹」にスポットを当てて紹介します!

重曹とは?その特徴を知ろう

重曹は弱アルカリ性の性質を持つ物質で、正式名称は「炭酸水素ナトリウム」。
パッケージには「タンサン」と書かれていることもあります。

実は、料理でもよく使われています。
たとえば山菜のあく抜きや、お菓子作りでのふくらし粉としても活躍します。

ただし、重曹には種類があります

  • 食品用重曹:食材にも使える安全性の高いタイプ
  • 工業用重曹:掃除用として一般的に使われる安価なタイプ

掃除には工業用で十分ですが、食品用を使っても問題ありません。

さらに、重曹は水に溶けにくいため、研磨剤としても利用できます。
「汚れを中和して浮かせながら、やさしく削り取る」

これが重曹の最大の特徴です。

弱アルカリ性の特性を掃除に活かす!

重曹の得意分野は「酸性の汚れ」。
酸性の汚れに弱アルカリ性の重曹を使うと、中和反応で汚れが浮き上がります。

代表的な酸性汚れは以下の通り

  • 湯あか
  • 皮脂汚れ
  • 油汚れ

ただし、重曹のアルカリ性はそこまで強力ではありません
より頑固な汚れには、「セスキ炭酸ソーダ」の方が効果的な場合も。
汚れの種類に応じて、ベストな洗剤を選ぶことがポイントです。

お風呂・トイレ編

頑固な湯あかには「重曹ペースト」

お風呂の壁やイス、浴槽についた白っぽい湯あか。
これは重曹ペーストでスッキリ落とせます!

手順

  1. 重曹を少量の水で練ってペースト状にする。
  2. 汚れ部分に塗りつけ、10〜15分ほど放置。
  3. スポンジでこすってシャワーで流す。

ワンポイント
重曹の「アルカリ性」+「研磨作用」で湯あかをしっかり落とせます。
ただし、樹脂やコーティング面は傷つきやすいので注意

トイレのくすみには「粉のまま or ペースト」

陶器製の便器には、重曹をそのままふりかけて磨くのが基本。

手順

  1. 便器全体に重曹をふりかける。
  2. スポンジで軽くこする。
  3. フチ裏など細かい部分はペーストを使ってブラシで磨く。
  4. 最後に水を流して仕上げ。

ワンポイント
重曹はアンモニア臭や尿石には弱め。
そんな時は、クエン酸酢水と組み合わせると効果的です。
※便器の素材によっては使えない場合もあるので、メーカー取扱説明書を確認しましょう。

キッチン編

IHコンロは重曹水とペーストを使い分ける

お掃除前の準備

  1. IHコンロの電源を切り、表面が完全に冷えていることを確認。
  2. 食べこぼしや大きな汚れはキッチンペーパーや柔らかい布で拭き取る

※焦げつきやこびりつきがある場合は、無理にこすらず、重曹でふやかすのがコツです。

重曹水またはペーストを作る重曹水の場合(軽い汚れ向け)

スプレーボトルに水200mlに対して重曹小さじ1〜2を溶かす。

  • 完全に溶かしてから使用。粉が残っていると表面に傷がつく原因になります。

掃除方法

  1. 重曹水をスプレーし、数分おく。
  2. 柔らかい布で優しく拭き取る。
  3. 水拭きで残った重曹を完全に拭き取り、最後に乾拭き。

重曹ペーストの場合(焦げやこびりつき用)

  • 小さじ1の重曹に少量の水を加えて、練りペースト状にする。
  • ペーストが柔らかすぎると流れてしまうので、歯磨き粉くらいの固さが目安。

掃除方法

  1. 重曹ペーストを焦げやこびりつき部分に塗る。
  2. 10〜15分程度放置(汚れをふやかす)。
  3. スポンジで軽く円を描くようにこする
  4. 水拭きで重曹を拭き取り、乾拭きで仕上げる。

ポイント

  • 強くこすりすぎるとIHのガラス表面が傷つくことがあります。
  • ペーストは焦げが浮いてくるのを確認してから、優しくこする。
  • 重曹を残さないことが大事!残ると加熱時に白い跡がつくことがあります。

仕上げのコツ

  • 水拭き→乾拭きで表面をピカピカに。
  • 頑固な焦げは、重曹ペースト+ラップでパックする方法もおすすめ。
    • ペーストを塗った上からラップを貼り、10〜20分放置
    • 汚れが柔らかくなったらスポンジで拭き取る

換気扇のベタベタ油汚れには「粉のまま」

換気扇の油汚れには重曹の粉が大活躍!

手順

  1. 新聞紙を敷き、その上に換気扇パーツを広げる。
  2. 重曹をたっぷり振りかけ、1〜3時間ほど放置。
  3. キッチンペーパーで軽くこする。
  4. 汚れが浮いたら水で洗い流して完了。

ワンポイント
ゴム手袋をして“なでるように”こすると落ちやすいです。
ただし、フッ素コートのパーツは剥がれる可能性があるため注意!

電子レンジのこげつきには「重曹水」

手順

  1. 布巾に重曹水をしみこませて軽く絞る。
  2. その布巾を電子レンジに入れ、500Wで1分チン。
  3. 少し冷ましてから、同じ布巾で庫内を拭く。

ワンポイント
蒸気の力でこびりついた汚れがふやけて落ちやすくなります。
使い終わった布巾は、コンロまわりの拭き掃除にも再利用OK!

リビング・お部屋編

鏡や窓ガラスの手あかには「重曹水」

手順

  1. 重曹水を雑巾に含ませて拭く。
  2. 仕上げに水をスプレーして乾いた布で拭き取る。

ワンポイント
スクイージーで水を切ると、水あかが残りにくくピカピカに。
※重曹はしっかり溶かして使いましょう(スプレーの目詰まり防止)。

網戸・エアコンフィルターのホコリには「重曹水」

手順

  1. 掃除機でホコリを吸い取る。
  2. 重曹水をしみこませた雑巾で拭く。

ワンポイント
雑巾を2枚使い、網戸をはさむようにして上から下へ
掃除機だけでは取れない汚れもスッキリ!

フローリング・照明カバー・スイッチまわり

手あか・皮脂・食べかす汚れには、重曹水 or ペーストを使い分け。

手順

  • 軽い汚れ:重曹水で拭く。
  • しつこい汚れ:ペーストでこすってから拭き取る。

ワンポイント
家電スイッチまわりは、水分を残さないようしっかり乾拭きしましょう。

まとめ:重曹は“やさしい万能クリーナー”

重曹は、ナチュラルクリーニングの中でも使いやすく、コスパも抜群。
アルカリ性の力と研磨効果で、家中の汚れをやさしく落とせます。

環境にも手肌にもやさしい重曹を使って、
今日から“地球にやさしいお掃除生活”を始めてみませんか?

Amazonでチェック重曹