エコキュートと給湯器、どちらを選ぶか悩みますよね。
「結局どっちがいいの?」と聞かれることも多いのですが、結論から言うとどちらでも大丈夫です。
ただし、それぞれにメリット・デメリットがあります。
生活スタイルや住宅環境によって向き・不向きがあるので、しっかり比較して選ぶことが大切です。
この記事では、元設備屋の経験をもとに、エコキュートと給湯器の違いをわかりやすくまとめました。
さらに、現場ならではの仕入れ値の裏話も公開しますね。
目次
エコキュートと給湯器の違い
エコキュートと給湯器、大きな違いは「お湯をどう作るか」です。
- エコキュート:ヒートポンプで空気の熱を利用してお湯を沸かし、タンクに貯めておく貯湯式。夜間の割安電力で運転することが一般的です。
- 給湯器(瞬間式):ガスや灯油でその場でお湯を沸かす瞬間式。タンクが不要でコンパクトです。
つまり、電気か燃料かの違いと、タンク式か瞬間式かの違いがポイントです。
エコキュートのメリット・デメリット
まずはエコキュートのメリット・デメリットから
メリット
- 災害時に強い場合がある
タンクにお湯を貯めておけるので、断水時に生活用水として使える場合があります(機種や配管による制限あり)。
エコキュートの一番のメリットだと考えています。 - 省エネ・環境にやさしい
ヒートポンプは効率が高く、電気代を抑えられる可能性があります。再エネプランと組み合わせればCO₂排出量も削減可能です。 - 補助金が利用できる場合がある
国や自治体の省エネ推進制度で、導入時に補助金が出ることがあります。条件次第でガス給湯器との差を小さくできます。
買い替え導入の際は補助金をチェック!
すべての業者が使えるわけではなく、補助金制度が使えるように申請した業者でないと補助金が受け取れないので確認が必要です。
デメリット
- 設置スペースが必要
タンクがあるため、設置場所の確保が必要です。住宅の土地が限られている場合は注意。 - 容量選びが重要
家族構成やお湯の使用量を間違えると「夜にお湯が足りない!」という状況が起こります。
お湯で食器を洗っていたりするとあっという間にお湯が減るので、容量を慎重に検討する必要があります。 - お湯の温度が安定しにくい場合も
一度に大量のお湯を使うと、ぬるく感じることがあります。
給湯器(瞬間式)のメリット・デメリット
続いて給湯器のメリット・デメリット
メリット
- 設置がしやすい
タンクが不要でコンパクト。マンションでも対応可能です。 - お湯切れの心配が少ない
必要なときに必要な量だけ加熱するため、連続使用でも安心(ただし機種能力の上限はあります)。 - 初期費用を抑えやすい
本体価格・工事費ともにエコキュートより安価な場合が多い。
デメリット
- 災害時に弱い
タンクがないため、断水時にはお湯も生活用水も使えません。 - 設置環境に注意が必要
屋外設置だと雨風で劣化しやすく、室内設置の場合は排気ダクトや排水のための穴あけ工事が必要。
仕入れ値の裏話:設備屋さんの秘密
ここからは少し裏話です。
実は、エコキュートの仕入れ値ってカタログ価格の半額以下になることも珍しくありません。
たとえば、カタログで100万円の機種が、仕入れ値は30万円前後なんてこともあります(機種やルートによる)。
初めて見たときは本当に驚きました(笑)
つまり、どの業者に頼むかで見積もりが大きく変わるということです。
数十万円単位で変わることもあるので、交換時には必ず相見積もりを取りましょう。
注意:安さだけで選ばない
安い業者の中には、以下のようなリスクがあります。
- 設置場所や容量を考えずに取り付ける
- 配管処理が雑でお湯の出が悪くなる
「安いから」と飛びつくと、結局お湯が足りない・すぐに故障…なんてことになりかねません。
親身になって提案してくれる業者を選ぶことが、長期的には最も節約になるのです。
まとめ:ライフスタイルで選ぼう
- 省エネ・災害対策も重視したい → エコキュート
- 設置スペースが少ない・初期費用を抑えたい → 給湯器
どちらも一長一短があります。
大事なのは、自分の生活リズムと住宅条件に合った設備を選ぶことです。
また、交換を検討する際は以下もセットで確認しましょう。
- 補助金情報
- 電気料金プラン
- 業者の評判・保証内容
- 相見積もり
この記事がエコキュートと給湯器で悩んでいる人の目に留まってもらえればうれしいです。