ある日ふと、「なんだか水の流れが悪いな」と気づくことがあります。
あるいは、「ゴポゴポ…」と音を立てながら流れていく水に、不安を感じることもあるでしょう。
今回は、その不安を解消する方法をお伝えします。
キッチンの詰まりの原因は“油”
キッチンの流れが悪くなる最大の原因は、油です。
洗い物などで流れた油の多くは排水とともに流れていきますが、一部は食器用洗剤などと化学反応を起こし、石灰化して固まってしまいます。
これが年々蓄積すると、流れを妨げる大きな障害物になってしまうのです。
石灰化した油汚れはとても硬く、こびり付いた状態になると業者に頼まないと除去できません。
そうならないためには、日頃の心がけが大切です。

油を極力流さない
排水管を守るために、一番大事なのは油を流さないこと。
とはいえ、洗い物の際に出る少量の油まで完全に防ぐのは難しいものです。
しかし、揚げ物に使った油など「そのまま流すと危険」な油は、しっかり処理できます。
処理方法の例:
- 新聞紙などにしみ込ませて燃えるゴミとして廃棄
- 凝固剤で固めて廃棄
- 自治体の廃食油回収に出す
特に新生活を始めた方は、この知識を知らずに排水に油を流し、詰まらせてしまうケースが多く見られます。
最初に覚えておくと安心ですね。
揚げ物以外でも、フライパンに残った油はキッチンペーパーで拭き取るのも効果的です。
ちょっとしたひと手間ですが、詰まってからでは遅いので日頃から心がけたいですね。
日頃のメンテナンス
油を流さないように気をつけても、少しずつは流れてしまうもの。
さらに、石鹸カスなども排水管の内側に付着していきます。
そこで大事なのが、日頃のメンテナンス。
一番手軽で効果が高いのが「お湯で流す」方法です。
ただし注意点があります。
- 熱湯はNG!
排水管はちょっと熱い程度のお湯なら問題ありませんが、熱湯を流し続けると劣化を早め、最悪外れてしまうこともあります。
お湯は60℃を目安にしましょう。
実践方法は簡単です。
排水口をビニール袋などで一時的に塞ぎ、シンクにお湯をためて一気に流すだけ。
勢いで汚れを押し流すことができます。
私はそうめんを茹でた後など、鍋のお湯を蛇口の水と一緒に「どばーっ」と流すのが手軽で良いと思っています。
麺やパスタ大好きなので。
もし詰まってしまったら
それでも、万が一詰まってしまったら…。
まずは慌てずに、状況を見極めましょう。
- 少しずつでも流れているのか?
- まったく流れないのか?
特に危険なのは、キッチンだけでなくトイレなど他の場所も同時に流れなくなった場合。
この場合は下水管側で詰まっているので、業者を呼ぶ必要があります。
知り合いの設備屋さんがいればそこへ連絡、分からなければ自治体の水道局に電話すると登録業者を紹介してもらえます。
もし「少しずつ流れている」程度なら、自力での対処も可能な場合が多いです。
- ラバーカップ(スッポン)
キッチンにはオーバーフロー用の穴があるのでそこを塞ぎ、水を張った状態で押したり引いたりして圧をかけます。 - パイプクリーナーや過炭酸ナトリウム
油汚れや石鹸カスを除去する効果があります。
特に過炭酸ナトリウムは酸素の泡で汚れを浮かせて落とし、40℃程度のお湯で流しいれて30分放置するだけ。
その際は気体が発生するので換気を忘れずに。
より強力な洗浄なら「ピーピースルーF」
もっと強力な洗浄力を求めるなら、業者も使う「ピーピースルー」がおすすめです。
通販でも購入できますが、種類に注意!
- ピーピースルーF …家庭用におすすめ。長時間放置しても配管を痛めにくい。
- ピーピースルーK …業務用。能力が高すぎて誤用すると配管を傷める恐れあり。
必ず「F」を選ぶようにしましょう。
それでも、流れの改善効果は十分に実感できますよ。
まとめ
キッチンの排水トラブルは、ちょっとした油断から起こります。
- 油を流さない工夫
- 定期的なお湯流し
- いざという時の正しい対処法
この3つを知っておくだけで、日々の不安がぐっと減ります。
「最近ちょっと流れが悪いな?」と思ったら、ぜひ試してみてくださいね。